私たちは、ジェンダーに関係なく自分の力を発揮できる社会を創ることで、日本がより豊かになると確信しています。
私たちは日本においてこの目標に真摯に取り組むため、より具体的な目標への落とし込みを実施し「日本バージョン」を策定しました。
NPO法人ジェンダーイコールが考えるSDG’s 5 <日本における目標>
SDG’s 目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
「ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」がSDG’sの全世界で進める目標です。
では、日本ではこのジェンダー平等に対し、どのような取組みが必要でしょうか。
以下は<NPO法人ジェンダーイコール>が考える、日本における目標と6つのターゲットと推進内容です。
*原文の訳はこちら
はじめに
ジェンダー平等とは、性別を問わず、誰もが同じ権利と機会を持ち、社会的保障を受けること。男性と女性は同一という事ではない。
目標
2025年までにジェンダーギャップ指数100以内を目指す。
6つのターゲット
1、あらゆる場所、形態による性別の差別を撤廃する。
2、公共のサービス、インフラ、および社会保障政策の提供、ならびに世帯・家族内における役割分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働の認識・評価・再分担をする。
3、政治、経済、教育、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、性別を問わない参加および性別平等なリーダーシップの機会を確保する。
4、ジェンダー平等の促進のための適正な政策および拘束力のある法規の導入・内容の適正化、推進の強化。
5、人身売買や性的搾取など、すべての女性および女児に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。
6、グローバルを前提とした次世代教育の実行。
上記の目標に取り組むべく、企業向け研修やセミナーの依頼を受け付けております。
ご興味のある企業様は下記をご覧ください。
①人材の能力フル活用
・思い込みが損をしている→性別にとらわれない能力開発、能力活用
・必要なこと→ジェンダー研修からのマネジメント研修、コンプラ研修とサポートセッション
②育児中人材のキャリアマップの再構築
・パートナーと合わせた家事育児教育→(社外だとしても)パートナーも対象としたジェンダー家事育児研修とサポートセッション
③採用力アップ
・活躍人材の幅がひろがれば、それだけ採用の母集団形成もチャンスがひろがり、より効率的な採用活動が実現する→これまでとは違う採用ターゲット設定、採用メッセージ構築、説明会支援、面談研修
◎SDGs目標5.「ジェンダー平等の実現」に向け、共に取り組む企業・団体を募集しています。